旅する前に知っておきたい! 中国の基礎知識

正式国名:中華人民共和国(People’s Republic of China)
面積:約960万平方キロメートル(日本の約26倍)
人口:約14億
首都:北京
民族構成:漢民族 92% 少数民族(55民族)8%
言語:公用語は、普通語(北京語)  各地に方言がある。
宗教:イスラム教、仏教(チベット仏教を含む)、キリスト教など。

中国の時差

·日本時間の-1時間です。日本が正午の場合、中国は午前11時です
·中国国内では標準時間のこと北京時間といいます
·サマータイムや地域による時差はありません
·ウルムチ(新疆ウイグル自治区の区都)は非公式な新疆時間として、北京時間の-2時  
間で時計が表示されていることがあります。

中国観光ビザ

·日本人の場合は、滞在期間が15日を超えない限りビザは不要です。パスポートの有効期限は入国時15日以上有効なもの。

中国の電圧

中国の電圧は220V。日本は100Vなので、日本の電気製品を使うためには変圧器が必要です
ノートパソコンなどACアダプターが100V~240Vまで対応可能な製品であればそのまま使えます。
コンセントの形状も日本と違うので、プラグセットが必要です。ホテル(4つ星以上のホテル)に頼めば、プラグを貸してくれる場所がほとんどです。

中国の貨幣

人民幣
·中国では·元·という単位です。
·紙幣は100元、50元、20元、10元、5元、2元、1元、5角、1角
·硬貨は1元、5角、1角
·1元(約12円)
両替
両替は国際空港内の銀行、市内の大手銀行、ホテル、ショッピングセンターでできます。国際為替レートと連動していないので、どこで両替してもレートはほぼ同率ですが、毎日変動しています。
両替の際に発行される「両替証明書」は日本円に再両替する際に提示を求められますので、紛失しないように注意してください。
再両替は、帰国時、国際空港内の中国銀行でのみ可能です。再両替の限度額は「両替証明書」記載の金額の50%以内です。

中国の水

そのまま飲めません。また、日本より水の硬度が高い(カルシウム、マグネシウム含有量が多い)ので、まれに下痢症状を起こす方がいますが、煮沸することにより硬度が低下し、衛生面では問題ありません。スーパーなので、ミネラルウォーターを購入することもできます。

チップについて

以前、中国では、原則的にサービスに対するチップは必要ありませんでしたが、最近の欧米化に伴いホテル·レストラン·タクシーなどではチップの習慣が広まりつつあります。
また、ノーチップ制と言われているところでも、係員からそれとなくチップを要求されることがあります。
心づけですから払わなくてはならないというものではありませんが、ホテルのベルボーイ(荷物係)にお支払いいただく場合は5元から10元を目安にしてください。

トイレ事情

いわゆる街のトイレであれば仕切りがあるが、田舎のトイレは、扉の無いがない/溝だけのトイレなどもある。扉があっても鍵が壊れていることがよくあり、また、鍵があってもかけない人がいる。日本だと奥を向いて用を足すが、中国では前向き。
トイレットペーパーは設置されていないので各自用意を忘れずに。紙は流さず、横のかごへ捨てるのが一般的。
公衆トイレは無料のところもあるが、基本的に有料が多い(場所により、5角~1元程度)。
有料トイレであっても、その清潔度は異なる。ホテルやデパートなどのトイレが “比較的”きれい。
最近高級ホテルではウォシュレットも設置され始めている。

中国各地天気

中国の気候分布地図
中国気候区分地図

国土が広く、地形が複雑で、寒帯·温帯·亜熱帯·熱帯の四気候帯が分布する。気候は地域により大きく異なるため、旅行のベストシーズンや服装·持ち物も変わる。ほとんどの地域は温帯に属するが、全体を通して空気が乾燥している土地が多い。

モンゴル·東北部

夏でも比較的爽やかで、冬は気温が零下まで下がる。

北部

夏は短く、冬が長く乾燥。

東部の沿岸エリア

多雨湿潤で年間の気温差が小さい。

南部

夏は高温多湿で、冬でも温暖。

西北部の内陸エリア

乾燥少雨で、年間の気温差および1日の気温差も昼と夜で大きく変化。

西南部の高原地帯

1年中乾燥した低温の気候。

砂漠地区

1年中降水量が少なく乾燥。

中国旅行の体調管理

中国はとても広いため、地域によって気候が大きく異なります。旅行中は水分が不足しがちなので、こまめに水分補給をする事なども大切になってきます。日本で海外旅行障害保険に加入しておく事も大切になってきます。中国でかかりやすい病気には、風邪(感冒)、下痢(拉肚子)、肝炎などがありますが、中国旅行で気をつけたい健康管理としては、飲み水は沸かした水か、売店などのろ過済みの水、ミネラルウォーターにする事。衛生上の問題から屋台の利用も考える。むやみに猿、猫、犬などの動物にふれない。寄生虫などの危険性から川で泳がない。石鹸でこまめに手を洗う。殺菌·加熱された食べ物、飲み物を口にする。果物は自分で皮をむいた物を食べる。加熱調理されていないさしみ、肉、生卵などは肝炎の危険性があるため口にしない。などの注意点があるそうです。また普段から飲み慣れている常備薬を携帯する事も大切です。中国では外国人の医療費が中国人に比べて数倍から10倍かかるそうです。そのような事からも海外旅行傷害保険への加入は必須となってきます。保険会社の提携先の病院などが利用できた場合、治療費の後払いという事もあるそうです。病院へのかかりかたですが、まず受付で受診する科を告げて、「掛号」という受付登録をし、受付表を持ち受診する科まで行き、机上に受付表を置きその場で待つか、椅子に腰掛けて名前が呼ばれるまで待つそうです。そして検査がある場合は先払いで、会計で代金を払い、検査を指定の場所で受けます。最後に医師の処方箋を持ち「西薬房」などの病院内にある薬局でお金と引き換えに薬を受け取ります。保険に事前に入っておくことはもちろんですが、体調管理をしっかりおこなって健康で旅行を楽しむ事ができるのが一番なのではと思います。

役立つ電話帳

中国の国コード

86

警察(事件の通報)

110

消防(火事の通報)

119

救急車

120

天気予報案内

121

電話番号案内

114

時刻案内

117

EMS宅急便サービス

185

在中国日本公館一覧

在中日本公館名称

住所

電話番号

在中華人民共和国日本大使館

北京市朝陽区建国門外日壇路7号

(86-10) 6532-2361

在重慶日本国総領事館

重慶市渝中区鄒容路68号大都会商廈37F

(86-23) 6373-3585

在広州日本国総領事館

広州市環市東路368号花園大厦

(86-20) 8334-3009

在上海日本国総領事館

上海市万山路8号

(86-21) 5257-4766

在瀋陽日本国総領事館

遼寧省瀋陽市和平区十四緯路50号

(86-24) 2322-7490

在瀋陽日本国総領事館大連出張駐在官事務所

遼寧省大連市西崗区中山路147号森茂大厦3階

(86-411) 8370-4077

在青島日本国総領事館

青島市香港中路59号 青島国際金融中心45階

(86-532) 8090-0001

在香港日本国総領事館

香港中環康楽廣場8號交易廣場第一座46樓及47樓

(852) 25221184

中国の祝祭日
中国の公定祝祭日は次の通りです。

元旦

1月1日

全国的に1日の休日。

春節

旧暦元旦

全国的に1週間ほどの連休。

婦女節

3月8日

婦人のみ半日休み。

メーデー

5月1日

全国的に1週間ほどの連休。

青年節

5月4日

中学生以上は半日休み。

児童節

6月1日

児童のみ1日記念行事を行う。

共産党創立記念日

7月1日

党関係者を中心に記念行事を行う。

建軍節

8月1日

人民解放軍·軍事機関のみ半日休み。

国慶節

10月1日

全国的に1週間ほどの連休。

祭日

元宵節

旧暦の1月15日

清明節

旧暦の4月5日

端午節

旧暦の5月5日

中秋節

旧暦の8月15日

重陽節

旧暦の9月9日

電話のかけ方

中国ら日本への電話のかけ方:
00(国際電話識別番号)
中国の電話のかけ方
81(日本の国番号)
中国の電話のかけ方
市外局番の最初の「0」を除いた電話番号

中国の安全とトラブル

日本語で話しかけてくる人は、まずあやしい人と思ったほうがいいので気をつけましょう。スリ、ひったくりなどは、バッグを切られて中身を持っていかれる ケースもあるので、金品は最小限を持ち歩くようにしましょう。トラブルに巻き込まれたら必ず警察へ行きましょう。パスポートが盗まれた場合は、いろいろと 手続きに時間がかかるので、その間の滞在費などは意外と出費がかかります。必ず保険をかけていきましょう。